人気ブログランキング | 話題のタグを見る

等縮尺での比較



法隆寺金堂 7世紀後半/奈良斑鳩 
桁行5間(+裳越2間)18.52m×梁間4間(+裳越2間)15.20m


法隆寺細殿・食堂 細殿-1268年ごろ再建・食堂-奈良時代/奈良斑鳩
桁行7間20.7m×細殿梁間2間4.12m+食堂梁間4間9.44m


法隆寺伝法堂 奈良時代(761年以前)/斑鳩
桁行7間25.00m×梁間4間10.68m


唐招提寺金堂 奈良時代(770-781年ごろ)/奈良
桁行7間27.92m×梁間4間14.62m


南禅寺大殿 782年/山西五台
面闊11.75m×進深10m


室生寺金堂 9世紀/加茂
桁行5間12.00m×梁間6間12.03m


仏光寺大殿 857年/山西五台
面闊34m×進深17.66m


当麻寺前身本堂 9世紀


華林寺大殿 964年/福建福州
面闊3間15.84m×進深4間14.7m


法隆寺大講堂 990年/奈良斑鳩
桁行9間33.78m×梁間4間16.44m


保国寺大殿 1013年/浙江寧波
面闊3間11.9m×進深3間8椽13.35m


奉国寺大雄宝殿 遼寧義県/1020年
面闊9間48.2m×進深5間10椽25.1m


善化寺大殿 山西大同/11世紀
面闊7間40.7m×進深5間25.5m


醍醐寺薬師堂 京都/1124年
桁行5間13.95m×梁間4間10.60m


浄瑠璃寺本堂


仏光寺文殊殿 1137年
面闊7間31.4m・進深4間8椽17.7m


浄土寺浄土堂 1192年
桁行3間18.18m×梁間3間18.18m


東大寺大仏殿(鎌倉再建) 1203年/奈良 ※復元案。現存せず
桁行88m×梁間52m×高47m


大報恩寺本堂 1227年/京都
桁行5間19.53m×梁間6間23.19m


永楽宮三清殿 1262年以前/山西永済
面闊7間28.4m×進深4間15.2m


東大寺法華堂 1264年改築
桁行5間18.38m×梁間8間24.83m


浮石寺無量寿殿 13世紀


長弓寺本堂 1275年/生駒
桁行5間15.02m×梁間5間14.64m


修徳寺大雄殿 1308年
正面3間14.17m×側面4間10.78m


広勝下寺大殿 1309年/山西洪洞
面闊7間28m・進深4間8椽17.26m


真如寺大殿 1320年/上海


延福寺大殿


浄土寺本堂 1327年/尾道
桁行5間13.99m×梁間5間13.99m


長陵稜恩殿 永楽年間/北京昌平
面闊9間66.6m・進深5間29.1m


鶴林寺本堂 1397年/加古川


興福寺東金堂 1415年/奈良
桁行7間23.84m×梁間4間12.96m


円覚寺舎利殿 15世紀
桁行3間(+裳越2間)8.12m×梁間3間(+裳越2間)8.12m


二条城二の丸御殿 1626年?/京都


故宮〔紫禁城〕太和殿 1695年/北京
面闊11間60m*進深5間33m


西本願寺本堂(阿弥陀堂) 1760年/京都
桁行44.84m×梁間34.25m


昌徳宮仁政殿 1803年/ソウル
正面5間×側面4間18.2m



附 その他の建物の規模

盤竜城宮殿址1号 [殷/湖北] 基壇規模:面闊39.8m×進深12.3m 土室:面闊33.9m×進深6~6.4m

西周宮室建築遺址F3 [西周/宝鸡扶风] 面闊6間21.6m×進深5間13m
西周宮室建築遺址F8 [西周/宝鸡扶风] 面闊7間20.6m×進深3間8.5m
西周宗廟遺址 「堂」 [西周/岐山鳳雛] 面闊6間19.5m×進深3間6.9m

未央宮第2号建築遺址正殿 [西漢/西安] 基壇規模:面闊54m×進深29m
未央宮第4号建築遺址主殿 面闊7間49m×進深4間33m
王莽宗廟第12号遺址中心建築 面闊82m×進深82m、中心に47.2m×47.2mの夯土を築く

大明宮含元殿 [662年/長安(西安)] 面闊13間67.33m×進深6間29.2m
大明宮麟徳殿前殿 [663年/長安] 面闊11間58.3m×進深4間18.5m
大明宮三清殿 [唐/長安] 面闊7間47m×進深7間73m 数字は基壇規模
明堂(武后による) [688年/洛陽] 面闊300尺〔88m〕×進深300尺〔88m〕×高294尺〔86m〕 三層

大明殿 [元/大都(北京)] 面闊200尺〔59m〕×進深120尺〔35m〕×高90尺〔26m〕
記事一覧へ

by chounamoul | 2012-06-22 21:16


<< 唐建築の導入 日本建築の架構 >>