人気ブログランキング | 話題のタグを見る

タイ・カンボジア史抄

【扶南王国 1世紀頃~7世紀】
1世紀頃、メコン川下流域にクメール人が建設した扶南朝はカンボジアで知られる最も古い王朝である。稲作に支えられた扶南は中国やインドとも交流し、5世紀末のジャヤヴァルマン1世の頃に最盛期に達した。

▲中国の記録によれば、模趺国の混填なる者が、メコンデルタの女性首長である柳葉を降伏させ、彼女を娶り扶南を建国したとされる。 東西交易路を孝行する商船に乗ってきた混填を柳葉が襲ったが、逆に神弓を持つ混填に打ち負かされたと言う。
▲扶南の首都は特牧城(ビャダプラ)に置かれ、シャム湾に面した外港オケオとの間には運河による交通網が作られた。 オケオは西のローマ帝国と東の漢帝国を結ぶ海上交易路の重要な拠点であり、商業活動が盛んに行われた。 インドの仏像、中国の鏡をはじめさまざまな物品が運ばれ、ローマの金貨も利用された。 オケオの交易では、輸出入のために錫製の荷札を用いたことが特徴的である。
▲3世紀になると混盤況王が周辺の諸地方勢力を統一し、范師蔓王が扶南大王と称して王権を強化し、マレー半島の諸港町にも勢力を伸ばしてゆく。

【真臘王国 6世紀~9世紀】
北方クメール人の真臘は6世紀に勃興し、やがて7世紀にメコン川流域に勢力を拡大、扶南王国を滅ぼした。 真臘はインド文化の影響を受け、サンスクリット文字の刻文を残しているが、クメール文字も使用され始めた。 8世紀に入ると真臘は分裂し、中国の記録に見る北の陸真臘と南の水真臘に分かれ、沿岸部には一時ジャワのシャイレンドラ朝に支配された。

▲6世紀後半に建国された真臘は扶南の属国だったが、南インドの農法を導入して国力を発展させてきた。 さらにメコン上流域の産物を林邑国(現ベトナム中部)や扶南国に運ぶ交易中継地として次第に富を蓄えたのだった。
▲7世紀にはいるとイーシャナヴァルマン王が都を南方に移し、イーシャナプラを建設。 中国への朝貢も始まる。 王は領土をシャム湾岸まで拡大し、扶南を併合してしまう。 中国に伝えられたところでは、イーシャナプラは戸数2万余の大都市で、他に数千戸の城市が30ほどあると言う。 またかつて都の置かれたパザックにはリンガパルヴァタという聖山があり、王は毎年そこで生贄を捧げて祈祷している。

【アンコール朝 9世紀~15世紀】
9世紀初頭、ジャヤヴァルマン2世はカンボジアの独立を回復し、9世紀末にヤショーヴァルマン1世がアンコールに都を築いた。 このアンコール王朝の全盛期は12世紀、スールヤヴァルマン2世とジャヤヴァルマン7世の時代で、王国の範囲はタイ南部、マレー半島、ベトナム南部に及び、クメール美術の最高傑作アンコール・ワットの大建築が完成した。 しかし13世紀になると元の侵攻を受け、14世紀には王朝は急速に衰退した。 1432年にタイ族が首都を占拠、アンコールの栄光の時代は終わった。 その後、首都は転々とし、ウドンの後にプノンペンへと移された。 その後、アンコール朝はタイとベトナムの度重なる干渉と侵略にさらされ、双方の国に宗主権を認めて半ば独立を失う時代が続くことになる。



【スコータイ朝 1238頃~1438】
タイ族はもと中国南部の雲南地方にあったが、古代以来、徐々に南下を始めて先住民のカンボジア人の支配下に入り、やがてカンボジアから自立して1238年頃にスコータイ朝を開いた。 スコータイ朝は13世紀後半、ラーマカムヘン王の時代に全盛期に達し、その勢力は現在のカンボジアからマレー半島にまで及んだ。 スコータイ朝ではクメール、モン、ビルマの各文化を吸収し、セイロンからは上座部仏教を取り入れて国教とし、多彩な文化が繁栄した。 13世紀末にはチャオプラヤ川上流のチェンマイ盆地を中心としたタイ族のラーンナータイ王国が成立し、モン族の国ハリプンジャヤもこのラーンナータイ王国に征服された。


【アユタヤ朝 1351~1767】
1351年、スコータイに代わってラーマティボディ1世がチャオプラヤ川中流域のアユタヤを都とする王朝を開いた。 1432年、このアユタヤ朝はカンボジアのアンコール朝を征服して国威を高め、中国の明にも使節を派遣した。 こうして18世紀中期まで約400年間続いたアユタヤ朝は、東南アジア各地との貿易によって栄え、ベトナム、ビルマと並んでインドシナ半島の強国となった。 17世紀になると、イギリス、オランダの商人やキリスト教宣教師が訪れた。 また日本人も移住し、各地に「バーン・ジープン」と呼ばれる日本人町を作り商業や貿易を行った。 なかでも山田長政はソンタム王に仕え、アユタヤと日本人の連合軍を指揮して王国に貢献した。 1767年、ビルマのアウランパヤー朝の侵攻でアユタヤ朝は滅んだ。 

▲建国の王ラーマティボディ1世はもともとウートーンの支配者の女婿で、義父の死後、その後を継いだ。 しかし1347年に疫病が流行するとウートーンの地を放棄し、パーサック川とチャオプラヤ川という二つの河川を最大限に利用した交易が期待できるアユタヤを首都に選んだ。 彼は息子や義兄を利用して王国の基礎を固めると、早速、勢力の拡大に乗り出す。 まず北方のスコータイ朝を攻めて弱体化させ、続いて東方へ進出し、全盛期の面影を失っていたカンボジアのアンコール朝を攻撃して勢力を拡大した。 さらに国内の支配体制の強化にも尽力し、法の整備のほか、4人の高官に内務・財務・宮務・農務を担当させるなどの仕組みを作り、国家としての体制を整えていく。 ラーマティボディ1世治下のアユタヤ朝は最終的にその版図を北はラオスのルアンプラバンから南はマレー半島西側まで及ぶことになり、14世紀東南アジアの大国の一つにまで成長する。
▲ビルマのコンバウン朝第三代国王シンビューシンは、父親の初代アウンパヤー王が果たせなかったアユタヤ攻略を1764年から開始し、かつて一時期ビルマの支配下にあったチェンマイを奪還、さらに大部隊を三方面からアユタヤへ進撃させ、14ヶ月に及ぶ兵糧攻めによってアユタヤ軍を衰弱させた末に突入し、これを占拠した。 このときのビルマ軍の破壊行為は凄まじいもので、アユタヤでは200年余りを経たいまでも首を叩き落された仏像をはじめ破壊の爪あとが残っている。 一方、このとき連れ去られたタイ人の捕虜の中には多くの芸術家が含まれていて、その後のビルマの舞踊や音楽、美術、演劇などに多大な影響を与えた。

【トンブリー朝 1767~1782】
アユタヤ朝がビルマの侵攻を受け滅亡すると、中国人との混血児タクシンは5000の兵を率いてビルマ軍を撃退、アユタヤの南方トンブリーを都とする王朝を築いた。 彼は15年に渡ってタイの統一に努めたが、晩年に精神錯乱に陥り、部下のチャクリによって除かれ、王朝は1代限りで終わった。

【ラタナコーシン朝 1782~】
1782年、チャクリは都をバンコクに移し、ラタナコーシン朝を開いた。 ラタナコーシン朝では王室が貿易を独占していたが、1855年、香港総督ジョン・ボウリングがイギリスとタイとの間に友好通商条約を結ばせることに成功した。 この条約締結によってヨーロッパに門戸を開いたモンクット王は、王子チュラロンコンの教育をイギリス女性の家庭教師にゆだねた。

チュラロンコンは、1868年、15歳で即位し、東南アジア、インドの西欧諸国の植民地とその文化に触れ、国内の諸制度の大改革に取り組み、タイの近代化を推進した。 また各国に留学生を派遣して人材の育成を図るとともに、多くのお雇い外国人を招いてタイの近代的国民教育の基礎を作った。 日本からも刑法の専門家として政尾藤吉、女子教育者の安井てつ等がタイに渡った。

イギリス領ビルマ、フランス領インドシナの中間に位置するタイは、両地域の緩衝地帯であった。 また1904年にはフランス、07年にはフランスと条約を結び、カンボジア・マレー半島に対するタイの宗主権を放棄したが、巧みな外交で両国の圧力をかわし独立を維持した。


記事一覧へ


by chounamoul | 2009-09-10 19:01


<< 明日香の里 層塔の歴史 >>